Leaders NLP 河内 優一のブログ【あるがまま なるがまま】
 お気に入りに追加 魅力ある本物のリーダーを養成します Leaders NLP 河内優一 ブログランキング

2014年06月29日

教育 知覧合宿

11212.jpg11213.jpg
鹿児島県知覧に来ています。
今回2度目の合宿です。


知覧というのは、
大東亜戦争中、特別攻撃隊の
陸軍の基地があった場所です。


特攻機が飛び立っていった
飛行場の跡につくられた
特攻平和会館を訪ねます。


社員のみんなと時と場所を
共にして学ぶ貴重な研修ですが
戦争を学ぶわけではありません。


この合宿の目的は「生き方」を
知るためです。


あと少なくとも4時間後には
死んでしまうんだと思っている
人間はどんな境地に至るのか。


間違いなく死が目の前にある
そういう時に、人間というのは
どういうことを考えるんだろう。


そのことを学びきに来ています。
ですから、戦争や特攻隊の話に
終わりません。


黒沢明監督の「生きる」も教材に
一緒に深く学ぶのです。


日本人として何を受け取ったのか?
子供として何を受け取ったのか?
社員として何を受け取ったのか?


このことを教えられていなければ
何を次の代(子供、後輩)に
手渡さなければならないか
ということも発想としてわかない。


ですから、社長として、講師を務め、
このことを教えています。


みんな目の色が変わります。


感謝×感謝×感謝!




posted by 河内優一 at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

経営 値段

100円だから安い。
1万円だから高い。
そんなことはないですね。


100円でも使わない
必用のないものなら
高いと感じると思います。


1万円でも毎日使う
便利で必要なものなら
安いと感じるかも知れません。


安いとか、高いとかいうのは
感じ方の問題です。


お客様が「高い」と言うのは
価値が伝わっていないから。


例えば、350mlの缶ビール。
コンビニでも自販機でも
200円位で売っています。


しかし、場所が変わって
高級ホテルの部屋の冷蔵庫だと
700円とかで売っています。


700円!絶対に飲まない!
という人もいますが、
飲む人もいます。


ここに値段の本質があります。
買う買わないを決めているのは
お客様だということです。


安くすれば売れるとか
高いと売れないというのは
間違いです。


大事なことなのでもう一度。


安くすれば売れるとか
高いと売れないというのは
間違いです。


決めるのはお客様。


営業マンは、
高級・普通・廉価
値段の違う3つの提案を
することが正しい。

posted by 河内優一 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

教育 ベテラン

私が営業同行につく人は
係長以上のベテランです。


ある程度の実績と経験があり
繰り返し教育も受けている。


では、ベテランの人たちは
新人の見本となる人か?
方針を理解出来ているか?


答えは、
必ずしもイエスではありません。
多くの場合、ノーです。


面倒くさいことはしない
上司の話を聞かないのが
まともな社員です。


私も17年社長をやってますので
十分わかっています。


ベテランは新しいことが嫌い。
面倒くさいことはしたくない。
でも、返事は一流です。


だから、
営業同行でチェックします。


お客様に対する姿勢、挨拶、
基本が崩れていないか?
方針を理解できているか?


人を信じても、仕事は信じるな。
            小山 昇


これは、ベテラン社員ほど
恐ろしいくらい当てはまります。


だから、私は今日も現場に出ます。


感謝×感謝×感謝!

posted by 河内優一 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

仕事 メタボ撲滅

「健康でありたいですか?」


こう聞かれると、
「はい」と答える人が
老若男女問わず多いと思います。


では、
「健康とはどういう状態ですか?」
と聞かれて何と答えるでしょうか。


「今、病気じゃないから健康。」
こんな風に答える人が案外多い
のではないでしょうか。


健康診断では、身体の状態が
数値化されて評価されます。


そして、血圧などの数値に
異常があれば、コメント欄に
「精密検査」「治療」が必要と
書かれていますよね。


また、AとかDといった
総合判定も書かれています。


あなたの健康診断の結果は
どうでしたか?
数値の異常は?判定は?


最近、社内のメタボマンに
何気なく質問をしてわかった
ことがあります。


メタボマンたちは数値の異常
つまり、見たくない現実から
眼を逸らしています。


だから、数値の異常があった
こともすっかり忘れていて
検査も治療も受けていない。


メタボマンたちも人間です。
同じ脳で仕事をします。


「自分の健康と仕事は別です。
見たくない現実(数字)を見て
PDCAを回しています!」


という人がいるだろうか?


ということで、
肥満判定8名の我が社は
メタボ撲滅運動を強化します!


感謝×感謝×感謝!


posted by 河内優一 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

3KM 大きな石

数年前、参加したセミナーで
興味深い実験がありました。


講師は、
机の上にバケツを用意して
大きな石をいっぱいになるまで
入れて聞きました。


「バケツはいっぱいですか?」


私を含めて受講者の多くが
「はい」と答えました。


すると、次に講師は小石を
いっぱいになるまで入れました。


そして、また聞きました。
「バケツはいっぱいですか?」


私を含めた受講者は暫く黙って
「いいえ」と答えました。


講師は、次に砂をいっぱいに
なるまで入れました。
また同じことを聞きました。


「バケツはいっぱいですか?」


受講者は「はい」と答える人
「いいえ」と答える人、半々でした。


講師は、次に水をいっぱいに
なるまで入れました。
そして、聞きました。


「バケツはいっぱいですか?」


受講者全員が「はい」と答えると
講師がバケツをひっくり返して
次の実験を始めました。


講師は、順番を逆にしました。


初めに水を入れて、次に砂、
小石を入れました。


そして、
大きな石を入れましたが
数個どうして入りません。


講師は、続けて言いました。


「バケツはあなたの人生です。
大きな石はあなたの重要なこと。
小石、砂、水は重要度が低い
どうでもいいことです。


この実験から学べることは
大きな石を最初に入れないと
後から入らないということです。
絶対に入りません。」


自分にとって重要なことを
最優先にする。
人生はもちろん、仕事でも。


感謝×感謝×感謝!




posted by 河内優一 at 05:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月23日

教育 履物を揃える

「その教育程度を知るには、
 靴箱の前に立てばよい」
         森信三


今年から大学生になって
一人暮らしを始めた長男の
マンションに週末泊まった。


生活をチェックすると
履物はちゃんと揃ってる。
掃除、洗濯、ゴミ捨ても出来てる。


自分が19歳の頃と比べると
ちゃんと出来てると感心しました。
親バカなので甘い採点です。


履物を揃えるというのは
森信三先生の「修身教授録」を
読んだ影響で躾けました。


躾けたと言っても
小学校低学年の頃に数回
玄関に呼んで揃えさせただけです。


この履物を揃える。
会社でも躾けています。


自分の履物を揃えるだけでなく
お客様先でも、履物も揃える。


「そんなことしなくていいよ」
とお客様に言われたら、


「会社で躾けられてますので」
と答える。


みんなやっているかというと
うちの社員は優秀ですから
面倒くさいと思ってやってません。


ですから、
営業同行時にチェックします。
もちろん、やって見せます。


社員教育のレベルが
そんなことでわかってしまう。
だから履物を揃えるのです。


感謝×感謝×感謝!












posted by 河内優一 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月21日

仕事 7時前出社

昨夜は静岡支店で
社長との飲み会でした。


みんなの声を聞いていると
5時台の早起きと早朝出社が
ブームのようです。


幹部の中には出社時間を競って
7時前出社をしているという
強者もいました。


「社長が7時前に出社する
 会社は潰れない。」
聞いたことが何度かあります。


私は朝4時起きはやってますが
7時前出社はやっていません。


幹部が競って7時前に出社する
会社はどうなんでしょう?


私も7時前出社に
参加してみようと思います。


感謝×感謝×感謝!

posted by 河内優一 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月20日

仕事 本日は9時出社

弊社の始業時間は8時半。
でも、本日は9時にしました。
環境整備も今日はなし。


理由は…
ワールドカップ
日本の試合があるからです。


ワールドカップ優先
しっかり応援してから
仕事をしよう!


ガンバ×ガンバ×ガンバ!





posted by 河内優一 at 04:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

人生 マイプレジャー

受けた恩は石に刻み
かけた情けは水に流せ。
      作者不詳


助けてもらった人
育ててもらった人
そういう人たちから受けた
恩を忘れていないか?


忘れてはいないけど
まだまだ恩返しが出来てない。
恩返しをしなければと思う。


助けてあげた人
育てた人(子供、部下)
そういう人に何等かの
見返りを求めていないか?


油断をしていると、頭の中に
「〜してあげたのに」と浮かぶ。
まだまだ未熟だと反省する。


我が社の社名マイプレジャー
意味は、人から何か頼まれた
ときに使う言葉です。


人に奉仕することを喜びとする
そんな人が集う会社にしたいと
いう思いが込められています。


さあ、今日も朝から
よろこんで!!


感謝×感謝×感謝!






posted by 河内優一 at 06:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

経営 ブランディング

ブランディングとは
お客様から見てわかる
明らかな違いをつくること。


他社と比べて違うから
それも良い様に違うから
お客様から選ばれる。


現在、
我が社のブランディングを
色々と仕掛けています。


そして、
ブランディングで重要に
なってくるのが教育です。


ブランディングというと
なんかカッコイイ響きですが
地味なことの継続だと思います。


私が営業同行をする理由は
肩書きを使った営業支援と
現場での教育、直接指導です。


現場での教育、直接指導では
基本を重要視しています。


例えば、辞去の挨拶。
方針通りに出来ているかどうか。
所作一つひとつをチェックします。


もちろん、
チェックするだけでなく
自らもやってみせます。


社員たちは嫌々ながら
仕方なく面倒くさいと思って
やっています。


でも、それが正しい。
人間は放っておくと楽な方へ
楽な方へと行ってしまいます。


嫌々ながらもやる仕組み。
これがブランディングには
欠かせません。


感謝×感謝×感謝!



posted by 河内優一 at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

採用 体験入社

本日は四日市本社で
1次選考をパスした
Yさんの体験入社でした。


マイプレジャーは採用で
価値観が合うか合わないか
を重要視しています。


ですから、体験入社では
現実・現場・現物を体験して
もらっているのです。


正しい正しくないではなくて
マイプレジャーの考え方は
こうですよと知ってもらう。


とにかく、変な会社ですから
事前の体験入社は必須です。


感謝×感謝×感謝




posted by 河内優一 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

経営 立派なポスター

先日、営業車が足りないので
中古のプリウスを購入しました。


しかし、納車後に「修復歴」が
あることが発覚しました。
俗にいう事故車ということです。


私は販売店の営業担当者に
「返品、返金をお願いします」
と伝えて車を返しました。


担当者も
「わかりました」と返事を
してくれていました。


しかし、
1週間が過ぎても返事がない。


電話をして確認すると
「社内で調整中です」と平謝り。


対応の遅さに業を煮やし
自動車公正取引協議会に相談。
そのことを伝えると翌日に解決。


最初から、
自動車公正取引協議会に相談すれば
もっと早かったと思います。


その販売会社のHPには大きく
「お客様第一」と書かれてました。


こういうのを
「立派なポスター」と言います。


経営理念などの掲示物が
立派なポスターになってないか。
注意したいものです。


感謝×感謝×感謝!





posted by 河内優一 at 08:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

3KM 健康

「健康でありたい」
恐らく、世界中、老若男女問わず
誰もが願っていると思います。


しかし、煙草を吸う人がいます。
煙草は百害あって一利なし。
周りの人にも迷惑かける。


喫煙者の中にはカッコつけて
「肺がんになっても構わない」
とか言う人がいますが嘘です。


取引先の役員がそうでした。
何度も「煙草やめたら」と
言いましたが聞きませんでした。


「太く短く生きますよ!」
なんてガキのツッパリみたいな
ことを言い返して来るだけ。


しかし、
僅か数年後、彼は肺がんになり
手術を受けることになりました。


手術後の彼に始めて会ったとき
「煙草、吸わないの」と聞くと
「勘弁して下さい」と言いました。


子供の成長をみたい。
家族と過ごす時間がもっと欲しい。
世の中にやり残したことがある。


彼の健康に対する価値観が
劇的に変わったんだと思います。
彼は今も元気だと聞いています。


不健康は気づきにくい。
だから、定期的に健康診断を
受けてチェックする。


健康診断で異常値があれば
治療を受けることはもちろん
生活習慣の見直しもする。


健康は当たり前じゃない。


感謝×感謝×感謝!

posted by 河内優一 at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

経営 B/Sに載らない含み資産

セールス研修の見学に
行って来ました。


今回は技術職の二人
T係長とA主任です。


初日の夜
1件目の契約をいただくのに
二人とも時間がかかりました。


そして、初日の研修終了後、
私の部屋に呼んで話をしました。


「明日の本番、不安だろうけど
今日と同じことをすれば大丈夫」


そして今日、
二人とも契約をいただいて来ました。


めちゃくちゃ嬉しかった。
社員が成長する瞬間に立ち会うと
何とも言えない幸福感があります。


昔、社長仲間から
「河内さん、社員教育し過ぎだよ」
と何度か言われたことがあります。


言っていた社長の会社は
低迷していたり、倒産しています。


我が社の経営も、
決して順風満帆ではありません。
倒産の危機もありました。


教育とは流れる川の水に
文字を書くが如くむなしいものだ。
            森 信三


社員教育
お金もかかるし、手もかかります。
イライラすることは日常茶飯事です。


でも、
10年、15年と社員教育を続けると
B/Sに載らない含み資産が出来ます。


B/Sに載らない含み資産とは
お客さまの満足(CS)と
従業員の満足(ES)です。


これからも
B/Sに載らない含み資産を
増やしていきます。


感謝×感謝×感謝!


posted by 河内優一 at 06:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

人生 夏までに痩せたい人に 

久しぶりに会う人から
「痩せましたね」と
言われるようになった。


年初74キロだった体重が
現在63キロになったので
当たり前かも知れません。


そして、よく聞かれることは
「どうやって痩せましたか?」
という質問です。


ダイエットに興味がある人
やっぱり多いですね。


私は、
糖質制限と筋トレで痩せました。
現在も継続しています。


これは最近流行っている
「ラ〇ザップ」等のジムが
やっていることとほぼ同じです。


糖質制限の本を読んで
自重筋トレを毎日やれば
誰でも痩せられます。


夏までに痩せたい人
おススメです!





posted by 河内優一 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

経営 お客様の声

実践!経営塾に来ています。


懇親会で小山さんに教わったこと。
「売上が落ちているのは
 お客様の声を聞いてないから。」


あー、うちの営業マンもそうだ
成績低迷の営業マンほど
トークが一方的で聞いていない。


トップセールスマンは
意識的にせよ無意識的にせよ
お客様の声を聞いている。


二次会の「やきとり宮川」では
星さんに集めたお客様の声の
凄い使い方を教えてもらった。


詳細は書きませんが
お客様の声でビジネスパートナー
が応援してくれる凄い仕組みです。


お客様の声を集める。
お客様の声を使う。
我が社も強化を決定です。


感謝×感謝×感謝!

posted by 河内優一 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

仕事 現場同行

人を信じても、仕事は信じるな。
             小山 昇


社員の仕事をチェックするために
営業マンの現場同行をしています。


同行すると問題、課題が
ハッキリと見えてきます。


あるべき姿とのギャップは問題
ありたい姿とのギャップは課題


昨日も名古屋のKさん同行で
問題を発見しました。


セールストークの内容、話し方 
提案書の内容、見せ方
それはそれは素晴らしかった。


セールストークの研修決定
また、私の出番です。
がんばります。


感謝×感謝×感謝




posted by 河内優一 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月10日

経営 環境整備点検日

1190.JPG11191.JPG
我が社では、社員教育としての
環境整備を毎日20分間しています。


環境整備とは、
掃除とは似て非なるものです。


毎日、
決められた場所を
決められた人が
決められた通りにします。


そして毎月、
社長が環境整備点検として
巡回する日が決まっています。


6月は昨日が点検日。
120点満点で採点しますが
3ヶ月350点を超えた支店には
食事会のご褒美があります。


そして、第1四半期は四日市が
食事会をゲットしました。
おめでとう!


祝×祝×祝

posted by 河内優一 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

仕事 会社は成果を出すところ

「会社は働きに来るところ。」
普通の人はこう思っています。


私も若い頃はそう思ってました。
また、長い時間働くことが偉いと
勘違いをしていました。


では、答えは何か?
会社とはどういうところか?


「成果を出すところ」です。
会社は社長の方針を実施して
成果を出すところです。


社会にルールがあるように
会社にもルールがあります。
それが「方針」です。


ルールを守って成果を出す。
これが正しい。


感謝×感謝×感謝!





posted by 河内優一 at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

経営 社長の営業同行

11332.jpg

郵便ポストが赤いのも
電信柱が高いのも
河内優一のせい。


営業マンの成績が悪いのも
河内のせいですから
同行でチェックしています。


営業成績が悪い理由は2つ。
・訪問件数が少ない。
・営業が弱い。


訪問件数が少ないのは
行動管理システムの導入
仕組み化を進めています。


営業が弱いのは
河内のせいですから
現場でチェックです。


考え方、姿勢、話し方
を細かくチェックして
フィードバックします。


先日も四日市で
2件契約を頂きましたが
私がいなければ?でした。


マイプレジャー
まだまだです。


感謝×感謝×感謝











posted by 河内優一 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。