Leaders NLP 河内 優一のブログ【あるがまま なるがまま】
 お気に入りに追加 魅力ある本物のリーダーを養成します Leaders NLP 河内優一 ブログランキング

2014年05月31日

3KM あるべき姿とありたい姿

118.jpg

今春入社した新卒3名と
2年目3年目の先輩3名、
インスト受講中のF課長を
対象に3KM研修をやりました。


3KMのセオリーと
NLP、脳の仕組みなどを
学んで最後に目標設定です。


目標は、
ありたい姿(理想、夢)と
あるべき姿(必須、数値)を
分けて設定しました。


ありたい姿とのギャップは課題
あるべき姿とのギャップは問題
          松岡秀夫


先ずは問題を明確にして
必要な数値目標を設定し
短期の計画をつくりました。


研修後の懇親会でF課長から
「中川先生と同じ北海道訛りが
ありましたよ」と言われました。


正統派3KMインストラクター
ですから、無意識に北海道訛り
が出ているようです。(笑)


感謝×感謝×感謝

      



posted by 河内優一 at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月30日

人生 限界を超える

1011.JPG

我が社の社員教育の中に
自分の限界を超えることを
テーマにした研修があります。


成果が出るまで何度でも
参加させるという方針です。


参加した社員は全員が
「二度と行きたくない」と
口をそろえて言います。


研修の内容は一般家庭に
飛び込み営業をしてモップを
販売するというものです。


今回は事務員のNさんも参加
初日のロールプレイイングでは
最後まで時間がかかりました。


最後まで時間がかかりましたが
身体からも目からも汗をかいて
Nさんは自分の限界を超えました。


そして、
二日目の本番では早々と受注し
嬉しい電話をもらいました。


「お客様に今迄で一番美味しい
オレンジジュースを頂きました!」


営業なんてしたくない
こんな研修出たくない
きっと、そう思っていたはず。


でも、最後の感想は
「今回、参加させて頂いて
ありがとうございました。」


良いことは強制する。
これが私の方針です。


Nさん、おめでとう!


感謝×感謝×感謝



posted by 河内優一 at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

人生 理想の自分を演じる

笑顔で前向きなことばかり
言っていると社員から
聞かれることがある。


「疲れませんか?」


私の答えはこうです。
社長としてどうありたいか
決めてるから疲れない。


逆境を楽しむ社長でありたい
変化を楽しむ社長でありたい
カッコイイ社長でありたい


疲れるのは
どうありたいかを決めてないから
全力でやってないからです。


今の自分には不満だけど
理想の姿(目標)を決めれば
やることが決まります。


そのやることをやっていると
理想の自分になった気分になる
だから疲れない。


また、やることをやっていると
「ありがとうございます」
「嬉しいです」と言われる。


どんなに疲れていても
この言葉を聞くと疲れはなくなる。


今日も4時起き。
理想の自分を演じます。


感謝×感謝×感謝!

posted by 河内優一 at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月28日

経営 自分のことはわからない

月末恒例の行事の一つに
幹部報告会があります。


幹部の人は30分間
部下なし幹部は20分間
私に報告をします。


報告の間、
私は黙って聴いています。
頷きも相槌も打たない。


昨日も3名の報告を聴きました。
報告後はフィードバックや
アドバイスをします。


アドバイスをするときは
おせっかいと紙一重ですから
慎重にしています。


「アドバイスしようか?」
と必ず確認をしていますし
「やるやらないは自由だよ」
と伝えています。


人間、自分のことがわかって
いるようで、わかっていません。
自分のことを知りたければ
他人に聞くのが一番です。


ところが、普通の人は聞かない。
厳しい現実を知りたくない、
批判的な声を聞きたくない
そう思うのがまともですから。


自己評価は甘いのが普通。
だから、他人に頼んで
厳しいことを言ってもらう。


現実を知らなければ
変わることは出来ません。


感謝×感謝×感謝
posted by 河内優一 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

仕事 早起きは三文の徳

朝4時起きを始めて2か月。
最近、嬉しいことがありました。


幹部から朝5時に入電。
私が4時起きと自慢してるので
遠慮なくかかってきます。


緊急じゃない電話は
もう少し遅い時間で良いと
思いますが…。


幹部、社員が早起きになった
5時や5時半に起きる社員が
多くなってきました。


中には、早く起きてますが
やることがないと言っている
人もいますが…。


早起きは三文の徳。
これからも続けます。


感謝×感謝×感謝
posted by 河内優一 at 05:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

人生 自分に感動する

泣ける話、泣ける動画
そういうのが好きな人いますよね。


確かに感動ストーリーに
涙すると心が洗われた気分に
なってスッキリするかも知れません。


私が社員の皆に話すのは
自分に感動しようよ!ってことです。


自分の人生。
自分が主役で感動しようってこと。


そのためには
じっとしていないで行動する。


一生懸命生きる。
身体から汗をかく。
目からも汗をかく。


たった一度の人生。
人の話に感動するより
自分に感動しよう!


posted by 河内優一 at 05:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月24日

教育 給料は誰から頂くのか?

給料は誰から頂くのか?


「会社から」「社長から」
普通の会社の社員さんは
こういう答えだと思います。


「俺が払ってる」と思ってる
社長も結構いると思います。


我が社の社員は全員が
給料はお客様から頂いている
と答えます。


何故なら、
そう教育してあるからです。


社員がやめても
会社は潰れません。


社長がやめても
会社は潰れません。


お客様がやめたら
我が社の利用をやめたら
会社は潰れます。


お客様が支払われるお金で
我が社は生かされています。


お客様が支払われるお金で
給料は支払われています。


こういう当たり前のことが
分かっているかいないかで
お客様への姿勢が違います。


ですから
繰り返し教育しています。
給料はお客様から頂いています。











posted by 河内優一 at 05:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

経営 他人からの意見

111232.jpg

昨日は三岐武蔵野会の
弊社ベンチマークの日で
15名の方に来社頂きました。


自分のこと、自社のこと
分かっているつもりで
全然分かっていないものです。


自社は何が強みなのか?
自社は何が弱みなのか?


最後に書いて頂いた
アンケートに答えがありました。


褒めて頂いたところは
もっと強化していきます。
指摘を頂いたところは
止めるか改善をしていきます。


来社頂いた三岐武蔵野会の皆様に
会議室をお借りした池畑運送様に
準備をしてくれた社員の皆に
感謝×感謝×感謝!

posted by 河内優一 at 04:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

経営 良いことは強制する

幸せになりたいですか?


こう聞かれて、
「いいえ、不幸が良いです」
と答える人はいませんよね。


みんな幸せになりたい。
誰も不幸になりたくない。


では、
あなたにとっての
幸せって何でしょう?


大切な人と過ごす時間?
経済的に成功すること?
人の役に立つこと?


人それぞれ、
様々な答えがあると思います。


しかし、
その前提は「健康」であること
ではないでしょうか?


「そんなの当たり前でしょ」
と思った人が多いと思います。


では、
健康のために何をしていますか?


マイプレジャーは営業会社ですが
喫煙率が極めて低い会社です。
社員30名中、喫煙者は1名。


喫煙者は採用しない。
喫煙者は管理職にしない。


この2つの方針と
非喫煙者手当年12万円
お金で止めさせた結果です。


もう一つ。
健康診断で肥満と判定されると
A評価が取れないという方針。


これは、協会けんぽから電話で
「肥満比率が高いので講習に
 伺いましょうか?」
と言われたのがきっかけです。


悪いことは教えなくてもやる。
ですから、マイプレジャーでは
良いことは強制する。
これが方針です。


感謝×感謝×感謝!



posted by 河内優一 at 05:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

経営 年間370時間

お客様満足度を高めるための
社内勉強会を年間何時間
やっているか数えてみました。


3KM、NLP、環境整備、
早朝勉強会、政策勉強会、
全社員勉強会、幹部研修、
商品勉強会、提案塾…


主な社内勉強会だけでも
合計すると年間370時間。
他に社外の研修もあります。


社員の皆は、嫌々ながら
面倒くさいと思いながら
勉強してくれています。


感謝×感謝×感謝!
posted by 河内優一 at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

3KM 行動管理表でチェックする。

2月からダイエットのために
筋トレとストレッチを始めました。


ブヨブヨに太った身体は
中々、締まらないし
カチカチに硬くなった身体は
中々、柔らかくなりません。


それに、
面倒くさい、眠い、
1日くらいサボっても…と
もう一人の自分が心の中で囁きます。


そんな時に役立つのが3KMです。
手帳で行動をチェックしているから
怠け者の私でも継続できる。


3KMの行動管理表に、
やれば毎日〇がつきます。


それが1週間、1ヶ月と並ぶと
絶対に×をつけたくなくなります。
だから、嫌々ながらやるんです。


結果、
身体は締まり、柔らかくなりました。
体重も10s減です。


目標を立てたら
行動をチェックする。
それが大事。


感謝×感謝×感謝!



posted by 河内優一 at 06:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月19日

仕事 マネジメント

先日、新卒2年目のHさんから
嬉しい報告がありました。

お客様に関する方針及び姿勢にある
「辞去の挨拶は2回する」をしていて
声をかけられたというものです。

この報告は凄く嬉しかった。
成果には繋がっていませんが
営業の神様は必ず見てくれています。

この方針は3KM経営塾で聞いた
土屋ホームのトップセールスの方の
辞去の挨拶を真似て作ったものです。

辞去の挨拶は誰でもやっています。
でも、誰も見ていないところで
2回目の挨拶をする人はいません。

先日、お客様先に営業同行した際
2回目の挨拶をしたときに一人だけ
タイミングがずれた社員がいました。

やはり、新しい方針
特に普通の人はやらないことは
率先垂範しなければなりません。

マネジメントとは
現場でやって見せることですから。

感謝×感謝×感謝!


posted by 河内優一 at 05:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

経営 自分の限界

「限界だ!」


決めているのは誰か?
自分ですよね。
自分が、限界だと。


人間はスーパーコンピュータに
匹敵する脳を持っているので
過去の経験体験から自分の限界を
判断してしまいます。


我が社は、
社員全員に自分の限界を超える
研修に参加してもらっています。


昨日も3名が参加。
二度と参加したくないと思いながら
頑張って限界を超えてくれました。


二度と参加したくないと言いながら
参加した全員が言うことがあります。
それは感謝の言葉です。


自分の限界を超えることが出来たのは
強制的に研修に参加させられたからだと
全員が感謝の言葉をくれます。


良いことは強制する。
これからも続けます。
感謝×感謝×感謝!


posted by 河内優一 at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月17日

仕事 現場同行

11999.jpg

4月絶不調のスタート
そして、5月も成績が良くない。


自らを振り返ってみると
4月も5月も同行してなかった。


ということで
5月中旬から7月までの同行日程を
決定して先週発表しました。


そして昨日、
静岡で低迷しているF課長に同行。
結果は1件受注頂きました。


社員を信じても行動は信じない。
楽をしたい、サボりたいと思う人が
まともな社員です。


さぁ、5月巻き返そう!
感謝×感謝×感謝!

posted by 河内優一 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

仕事 自己概念を高める

自己概念
自分はこういう人間だという考え。


私は27歳の時
輸入家庭用品の商社に勤めていました。
やっていたことは掃除機の営業です。


定価30万円のカナダ製高級掃除機を
一般宅へ訪問販売したり、全国の
学校を回って営業していました。


ある時、地方出張に同期のSさんと
行くことになりました。


私は当時トップセールスで絶好調
Sさんは成績低迷の状態。
初日の夜に飲みに行った時の話。


Sさんは、「俺ら掃除機屋は…」と
自分の仕事を掃除機屋だと言います。


私は入社当初、他人から職業を聞かれると
「商社マンです」と答えていましたが、
ある時、社長が朝礼で話した内容に反応して
仕事に対する自己概念が更に高まりました。


「我々は欧米のライフスタイルを日本に
 紹介している。日本人のライフスタイル
 を変えるんだ!」


若かったのと、単純だったのが幸いして
自分の仕事をカッコイイと思いました。


それから、他人から職業を聞かれると
「欧米のライフスタイルを日本に紹介して
 います。」と答えるようになりました。


で、その後の営業成績ですが
東京で1位になり、日本で1位にもなりました。


もし、私が自分の仕事を「掃除機屋」と
思っていたらトップセールスになってないし
今の自分もないと思います。


あなたの仕事は何ですか?





posted by 河内優一 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

経営 夢のある会社

今期も経営計画発表会で
5年で売上を倍増するという
立派なホラを吹きました。


ホラとウソの違いは
ウソには罪があって
ホラには罪がない。


5年で売上倍増を実現するには
単純に考えて社員数が倍必要です。
社員が倍だと課長も倍必要なります。


つまり、
今、平社員の人が課長にならないと
実現しない目標をつくったのです。


何故か?
今と同じ売上規模の目標には
夢がないからです。


5年後も同じ売上と社員数だったら
給与は上がっても賞与は減っています。
つまり、年収は変わりません。


5年も会社の言うこと聞いて働いて
出世もしない、年収も上がらない
そんな会社に夢はないと思うのです。


ですから、今期もホラを吹きました。
夢のある会社をつくります。
5年で売上倍増しますと。


16期は115%の成長、
17期は128%の成長でした。
課長以上が6名から10名になりました。


夢のある会社の実現に向かって
今日も頑張ります!


感謝×感謝×感謝!






posted by 河内優一 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

経営 結果がすべて

「頑張ってます」
「一生懸命やってます」


この言葉の前に来るのが
「自分なりに」だと思いますが
どうでしょうか?


自分なりに頑張ってます。
自分なりに一生懸命やってます。
と言うのは言い訳ですよね?


趣味や遊びの世界ならともかく
仕事であれば通用しない言葉です。


成果の出ることをやれば
成果は出るはずです。


自分なりにじゃなくて
複数の他人から言われるようになれば
成果は出るはずです。


「〇〇さんは、頑張ってるね」
「〇〇さんは、一生懸命やってるね」


自分なりじゃなくて
他人から感心されるまで
成果の出ることをやれば成果は出る。






posted by 河内優一 at 07:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

経営 お客様第一主義

我が社では、
お客様第一主義を掲げています。


営業社員のAさんは
お客様からの評判が高いのですが
大きなクレームも時々頂きます。


何故なら、
お客様の言いなりになっているから。


お客様からの要望に対して
何でも「できます、やります!」
と応えてしまうのです。


結果、後から「できません」となり、
お客様の期待を裏切ることになって
大きなクレームになるのです。


お客様第一主義は
お客様の要望に何でも応えることでは
ありません。


我が社が出来ること、出来ないことを
ハッキリと伝えることが
お客様第一主義です。


我が社の仕事はしっかりとやる。
それ以外の仕事は「出来ません」と
伝えることです。


我が社が、寿司屋として、
お客様がラーメンを注文して来たら
「ラーメンはラーメン店へ行って下さい。
うちは寿司は良いものを出します。」
と言うのが正しい。


同じく、社員大切と言うのが
我が社の社是です。


これも同じ。
社員の要望に何でも応えるのではなく
出来ること、出来ないことをハッキリ
伝えることにしています。






posted by 河内優一 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月12日

経営 嫌なことを強制する 

嫌なことをしたくないのが
普通の人です。


そして嫌なことをしないのも
普通の人です。


マイプレジャーは、変な会社なので
嫌なことを強制的にさせています。


それは、嫌なことをしないと
人は成長しないからです。


人の成長なくして、企業の成長なし。


社員に嫌なことをさせている会社が
成長するということです。


もちろん、社長の河内も同じ。
嫌なことをやる仕組みがあります。
例えば、幹部報告。


私は人の話を聞くのが嫌いです。
その私が30分間も!
黙って幹部の話を聞いています。


嫌なことは出来ればしたくない
でも、嫌なことから逃げられない。
嫌なことをしないと解決しない。


ですから、嫌なことは
早くやるのが一番です。
嫌だと思ったら直ぐやる。


さぁ、やるぞ!





























posted by 河内優一 at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

経営 強い会社をつくる

1155.jpg

18期は課長以上を対象に
社内で私が講師となって
幹部研修をしています。


そして昨日が第1回目でした。
この研修の目的は…
「強い会社をつくるため」です。


儲かる会社をつくるためでも
楽しい会社をつくるためでも
ありません。


強い会社です。
強い会社とは、社長と幹部の
ギャップがない会社です。


最終的な目標は、
社長と社員全員のギャップが
ない会社を目指します。


ギャップがないというのは、
価値観が同じということです。


社長が言うことと
幹部が言うことが同じ。
社員が言うことも同じ。


河内のコピーを10人つくる。
これが18期の最重点事項です。


感謝×感謝×感謝!






posted by 河内優一 at 07:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。