Leaders NLP 河内 優一のブログ【あるがまま なるがまま】
 お気に入りに追加 魅力ある本物のリーダーを養成します Leaders NLP 河内優一 ブログランキング

2014年04月30日

人生 逢うべき人に必ず逢える

人間は一生のうち逢うべき人に必ず逢える。
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。
                 森 信三


縁に恵まれない人と縁に恵まれる人。
両者の違いは何か。


こういう人に逢いたい!
と思っているだけの人が普通の人なら
縁に恵まれる人はどういう人か。


それは人に逢いに行く人です。


普通の人、縁に恵まれない人は、
「逢ってもらえない」と決めつけて諦める。


縁に恵まれる人は、
「どうしたら逢えるか」を考えて行動する。
だから逢うことが出来る。


じっとしていても縁はやって来ない。
求める縁があるなら、行動しましょう!
posted by 河内優一 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

3KM 何を言うかより誰が言うか

国家の運命は、青年の教育にかかっている。
アリストテレスの言葉です。


企業だと、
企業の運命は、若い社員の教育にかかっている。
ということになるんでしょうね。


私は社員を教育するときに一番大切なことは
何を言うかではなく誰が言うかだと思っています。


例えば、営業成績がビリの人が新人に
「営業っていうのはなぁ…」と話しても
新人はまともに聞いたりしません。


また、営業成績が優秀でも
馬鹿にされたり、横柄な態度で話されたりすると
やはり新人はまともに話を聞きません。


実績のない人、嫌いな人の話は聞きたくない。
これがまともな新人です。


しかし、世の中には正しいことを言っていれば
部下、新人が話を聞くと思っている人が多い。
それも経営者や管理職に多いかも(笑)


「うちの社員は…」
こう愚痴っている社長の行動を見てみると
大体、そのことが出来ていません。


自分は社長だから特別だと思っているのか
他人を変える超能力があると信じているのか
良くわかりませんが。


率先師範が基本でしょ。
昨年、工事担任者の資格を取りました。
そして、社員に資格を取ることを求めました。


今年はダイエット、2カ月で8キロ痩せました。
そして、社員には健康診断で肥満評価の人は
A評価を獲れないという方針を出しました。


それから、今期から会議は夕方でなく
早朝スタートにしました。


朝型集団をつくりたいので
私は4月から4時起きを実践しています。


4時起きを始めて3週間経ちますが
平日で出来なかったのは3日だけです。


昨夜は仕事をしていて寝たのは1時。
ハッキリ言って今朝はきつかった。
でも、スパッと起きた。


何故か?
何を言うかより誰が言うかの
誰になりたいからです。














posted by 河内優一 at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

経営 GoingConcern

3KM経営塾のベンチマーキング訪問で
岡山にあるセリオ株式会社に行ってきました。
続きを読む
posted by 河内優一 at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月25日

経営 見たくない現実を見る

6期連続増収、過去最高益2回更新
好調に見えるマイプレジャーですが
その前は3期連続の赤字でした。


本当に
もう倒産してもおかしくない
そんな危機的状況だったんです。


なぜ3期連続赤字になったのか?
実は売上は悪くありませんでした。


現場を幹部に任せっぱなしの放任経営
更に試算表(数字)を見なかった。
今では考えられない。経営者失格です。


私もそこまで鈍くはないので
何か良くない予感はしていましたが
早い話、臭いものに蓋をしていました。


そこからどうしてV字回復ができたのか。
それは見たくない現実を見たからです。
財務状況、現場社員の仕事ぶり…。


それはもう酷いものでした。
ここには書けないようなこともあります。


しかし、見たくない現実を見ると
何をすべきかが明らかになりました。
そこから一つ一つやってきた結果が現在です。


個人の借金もダイエットも同じです。


先ずは、見たくない現実を見る。
借金の総額、体重・体脂肪率などを正確に知る。
それを紙に書き出す。


そこから
自分でどうすればいいかわからなければ
専門家に相談をする。


そして目標を決める。
目標との差を埋めるために
一つ一つやっていくしかありません。


多くの人は行動は出来ます。
しかし、現実を見る勇気がない。


勇気を出して
見たくない現実を見ましょう!
posted by 河内優一 at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月24日

3KM 人間ドックA判定復活

39歳から人間ドックを受け始め
今年で12回目。


3年間からは
浜松の聖隷健康センターで
PET検診と合わせて受けています。


昨年は肥満で初のA判定を逃しました。
今年は2月からダイエットに励んでの
リベンジでした。


結果はA判定
昨年の診断時と比べて体重が7kg減
体脂肪率が8%減で完全復活です。


私が成功したダイエット法は
糖質制限食と筋トレの合わせ技です。
そして、3KM手帳で実行をチェック。


糖質制限食とは簡単に言うと、
米、パン、麺なしの食事です。
本来は糖尿病の方の食事療法です。


筋トレは自重トレーニングで
スクワット、腕立て、腹筋を
20回×2セットするだけです。


2カ月で筋肉質な体になって痩せる、
費用が数十万円のジムがありますが
そこのノウハウは大体こういうことです。


肥満、メタボの人におススメです!


posted by 河内優一 at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月23日

NLP 事実は一つ解釈は無数

事実は一つ解釈は無数


例えば、
親に叱られたという事実がある。


解釈は大きく二つに分かれると思います。
マイナスの解釈とプラスの解釈ですね。


「あーあ、怒られた。嫌だな。」
「間違いを正してくれた。嬉しいな。」


自分に何か起きたとき
特にマイナスの気分になるようなこと。
大切なことは事実を観察するということです。


事実は一つです。
その事実をどう解釈するかによって
自分の感情、気分が違ってきます。


ということは…逆も然りですね。


良い気分、幸せな気分でいたければ
解釈の仕方を変えればいいということです。


プラスの解釈をする人たちが実践している
問いかけを紹介します。


このことから学べることは何だろう?
このことに感謝できることは何だろう?


感謝×感謝×感謝!



posted by 河内優一 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

3KM 思考は現実化する

11515.JPG


「思考は現実化する」ナポレオン・ヒル著
高価な自己啓発プログラムの宣伝を
するつもりは全くありません。


しかし、この本を読んだことで
私の人生が変わったことは事実です。


26歳の時
フリーターで貯めたお金を持って
西海岸へ語学留学をしました。


UCRiversideのESLへ半年通って
後はツアーガイド、土産店、スシバーで
不法滞在しながら働いていました。


そんなある日
日本人の商社マン対馬さんと知り合い
この本を紹介されて読みました。


単純な性格とアメリカンドリームの地で
読んだのが功を奏して、完璧に信じて
実践してみようと思いました。


それから、対馬さんに紹介をされて
西新宿にあった輸入家庭用品の商社に
帰国をして27歳の時に入社。


「3カ月で日本一になる!」と
超生意気な宣言を先輩たちの前でやり
1ヶ月遅れの4か月後に実現しました。


最短で主任、係長と昇進して
営業の企画を次々成功させました。
その後、紆余曲折あって33歳で起業。


起業した時、ノートに目標を書きました。
残念ながら実物は紛失していますが
こんな感じのシンプルな目標でした。


1年目 月商1000万円
2年目 月商2000万円
3年目 月商3000万円
4年目 月商4000万円
5年目 月商5000万円


もちろん出来ると思ってなかったし
何の根拠もない適当な目標でした。


しかし、数年後。
掃除をしていてメモを発見。
このメモの通りに実現していました。


私は仕事だけでなくプライベートでも
信じられない経験を幾度としてきて
「思考は現実化する」を確信しています。


先ず、「こう在りたい。」と思う。
このことがとても大切です。


そして、多くの成功者がしていること。
その目標を紙に書くことです。


そうすればあなたの目標は実現します。


「出来ると思おうが、出来ないと思おうが
どちらも正しい。」
ヘンリー・フォード
posted by 河内優一 at 05:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

3KM よろこんで!

昔、お客様対応で私が19時頃に電話をすると
「プライベートな時間に仕事の電話ですか」
と言って不貞腐れた社員がいました。


私は即座に言い返しました。
「じゃ、あなたは仕事中にプライベートな
ことを考えたり、用事をしないのか!」


言葉では「すみませんでした」と言うものの
全然納得していない様子でした。


仕事とプライベートを時間で線引き出来ても
脳(思考)を線引きすることなど出来ません。


社名のマイプレジャーには、
いつでも人のために「よろこんで!」と言える
集団でありたいという思いを込めています。


いつでも元気に「よろこんで!」
そういう在り方が人生を豊かにしてくれる。
私はそう信じています。
posted by 河内優一 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

経営 沖縄研修旅行

マイプレジャーには
年度目標を達成すると
沖縄研修旅行があります。


もちろん全員参加。
3年前に始めて3年連続ですから
毎年、目標達成していることになります。


1161.JPG
取引先M社I支店長による講義


1162.JPG

懇親課では元社員のTさんや
レカム沖縄のAさんも参加して
大盛り上がりでした。


感謝×感謝×感謝!
来年も来ます!




posted by 河内優一 at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

3KM 習慣

良いことも悪いことも
親の行動が子供の習慣になる。


会社も同じ。
良いことも悪いことも
社長、上司の行動が部下の習慣になる。


だから、
親、社長、上司は
意識して良い習慣をつけなけれなならない。


嫌々ながら面倒くさいと思いながらも…



posted by 河内優一 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

人生 命を輝かせて生きてますか?

「人生二度なし」
教育哲学者 森信三先生の言葉です。


当たり前のことだけど
当たり前すぎて、普通の人は
気が付いていないことがある。


それは、二度とない人生なのに
毎日毎日、無駄に時間(命)を
浪費しているということ。


普通の人は、
時間=命という考えを知らない。
それは教育されていないから。


マイプレジャーでは、時間=命に気づく
教育をしていますが、理解できている人
実感している人は残念ながら少ない。


人生とは時間を何かに変えていくことです。
あなたは時間を何に変えて生きていますか?


黒沢明監督の「生きる」という映画があります。
主人公は市役所に努める課長さん。
ある日、癌と診断され余命幾ばくもないと知ります。


残された人生(時間)をどう使うかを考えた結果
市役所を無断欠勤して、遊びに時間を使いますが
全く心は満たされない。


そんな時、おもちゃ工場で働く元部下の女性が
発した言葉に反応して市役所に戻ります。


「課長さんも何か創ればいいのに」


癌と診断される前、時間を浪費していた時に
「これはうちの部署の仕事じゃないな」と
他の部署に回した仕事を思い出したのです。


住民からゴミ捨て場になっている場所に公園を
つくって欲しいという要望でした。


主人公の課長は時間(余命)の全てを使って
公園づくりに獅子奮迅します。


そして、完成披露の前日深夜
公園のブランコで有名な歌を唄いながら
人生を終えるというストーリーです。


「命短し 恋せよ乙女…」


あなたは人生を何に変えて生きていますか?

この問いの答えを実感しながら生きることが
命を輝かせるというのです。






posted by 河内優一 at 05:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月17日

経営 良い会社もダメな会社もない

社員、或は取引先やお客様は、
「あの会社はダメな会社だ」
「うちの会社は良い会社だ」
というようなことを言います。


では、事実はどうかというと、
世の中には良い会社もダメな会社も
1社もありません。


あるのは、
良い社長とダメな社長だけです。


「良い会社」と言われるとしたら、
社長がそう言われる決定をしたからです。


「ダメな会社」と言われるのも、
社長がそう言われる決定をしたからです。


良い会社だと言われるためには
社員教育をしなければいけないし、
仕組みをつくらなければならない。


社員教育をするというのも決定
仕組みをつくるというのも決定
何もしないのも決定です。


ですから、
社長の仕事は決定することです。


良い会社と呼ばれる会社にする!
私はそう決定しています。

posted by 河内優一 at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月16日

経営 目標はどう設定するか

16期経営計画発表会でデタラメの
売上成長率110%の目標を発表しました。


誰も出来ると思っていませんでした。
社長の私も無理だと思ってましたが
終わってみると115%の達成。


17期経営計画発表会でもデタラメで
売上成長率117%の目標を発表しました。


今度こそ無理だと思っていましたが
また終わってみると127%の達成でした。
(決算前なので暫定)


ここで普通の社長は喜んで終わりですが
私は大いに反省をしました。
「自社、社員の実力を甘く見過ぎた」と。


ですから18期の目標は120%ですが
利益目標は過去最高にしています。
今度こそ無理だと本気で思っています。


何故、無理だと思う目標を設定するのか?


3年前までのマイプレジャーは
成可能な範囲の目標を設定していました。


結果、何が起きていたかと言うと
やり方、考え方は変わらない。
私も社員も変わりませんでした。


今は違います。
どんどん変化しています。


ですから、
目標は出来ないと思う設定をするのが正しい。


無理だと思わなければ
自分を変えることは出来ません。






posted by 河内優一 at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月15日

経営 54万円の高速料金

社員教育
社外の研修に参加してもらうとき
研修費を現金で渡して数えてもらいます。


幹部は半年で54万円と高額です。
1万円札を54枚渡して、
数え終わったら聞くことがあります。


「研修に行かずに変われるならあげます。
 どうする?」


すると、「変われません」と皆言います。
そして、嫌々ながら面倒だと思って参加します。


社長の私はもっと高額な研修です。
家族と豪華な海外旅行へ行けますが
研修に使っています。


何故か。
自分では出来ないことを認めているからです。


今の河内優一では幹部を教育できない。
会社の業績を二桁成長させられない。
新規事業のアイデアを生むことが出来ない。


だから、
自分を変えるために学んでいるんです。


今までの経験で確信を持っていることがあります。
1500円の本は1500円の情報価値
50万円の研修は50万円の情報価値なんです。


お金をかけないで自分を変える。
お金をかけないで会社を変える。


出来るかも知れませんが、
お金をかければスピードが確実に速くなります。
ロングドライブで高速道路を使うのと同じです。


マイプレジャーは長い間、遠回りしてきましたので
高速料金を支払って社員教育をやっているんです。
posted by 河内優一 at 05:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

経営 愛

関心を持つことです。


18期の重点は人材育成
人を育てるのに一番大切なことは
愛情を持って育てること。


愛は関心を持つことですから
部下が失敗をしたりして落ち込んでいたら
アルコール消毒して励ましてやる。


情は回数。
回数を重ねないと情とは言わない。
だから月に1回は最低面談をする。


友人も最初から親友にはならない。
回数会って、互いの悩みを話したりして
友情ができて親友になる。


部下指導には愛が必要です。




posted by 河内優一 at 04:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

仕事 移動時間の使い方

新幹線で移動するとき何をする?
電車で移動するとき何をする?
車で移動するとき何をする?


こういう時の時間の使い方が
仕事で人生で大きな差になります!


新幹線で東京へ移動するときは
PC使って1時間40分カチカチやってます。
今日も2つの仕事をやっつけました。


電車で移動するときは読書が多い。
最近はビジネス雑誌が多いですね。


車で移動のときはCDを聞いています。
直近は「できるナンバーツーはこう育てる!」
を聞いています。


新幹線でグーグー寝てる人、飲んでる人
電車でスマホをカチカチやってる人
車で音楽を聴いている人


1ヶ月位では、大した差にならないでしょう。
でも1年、3年経つと追いつかない差が出来る。


微差が大差を生みます。




posted by 河内優一 at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

NLP 心身一如

心身一如
意味は、肉体と精神は一体のもので
分けることが出来ず、一つのものの
両面であるということ。


心の状態が身体に影響する。
これは誰もが経験があり、知っていますよね。
強く落ち込んで体調を崩したとかです。


しかし、身体の状態が心に影響をする。
普通の人はこれを知りません。


身体の状態、姿勢や態度が心に影響する。


例えば、何も落ち込むことはないけど
肩を落としてうな垂れ、目線を下に落とした
姿勢で3分もいると落ち込んだ気分になってくる。


胸を張って、ガッツポーズをしながら
「やったー!」「できた!」などと声を出すと
何もしてないのに、気分が高揚してくる。


「形」から入って「心」に至る。


上手くいっている人の姿勢やファッション
言葉遣いや動きを真似ていると「心」に
変化をもたらします。


先ず、姿勢から、言葉から変えてみる。
それが成功への近道です。

















posted by 河内優一 at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月11日

経営 企業は人なり

「企業は人なり」
私の好きな言葉である。


この言葉はパナソニックの創業者、松下幸之助さんの
「事業は人なり」に由来するそうです。


そして幸之助さんは
「経営の組織とか手法とかもちろん大切であるが
それを活かすのはやはり人である。」と言っています。


ということは、次のことが重要になります。
社員が方針をスピードで実行できる人に教育する。


マイプレジャーは創業時より教育に取り組んできました。
実際、17期は約2千万円の社外研修費を使っています。
一人当たり80万円。普通の会社は2〜3万円です。


経営者仲間から「研修にお金をかけ過ぎ」と
指摘されたことが何度もあります。


しかし、そんなことを言っていた社長の会社の業績は
低迷していたり、倒産しています。
これも事実です。


では教育にお金をかければ成果が出るのかというと
簡単には出ない。大抵の場合、時間がかかる。
1年なんて良い方で5年、10年はかかる。


だから普通の会社の社長は
社員教育は無駄とか、目先のことで余裕がないとか言って
教育にお金も時間もかけない。


「教育とは流れる川の水に文字を書くが如くむなしいものだ
しかし、岸壁に文字を刻むが如くやり続けなければならない」
森信三


社員に50万円、80万円という高額な研修に参加させても
行動に変化がないことがよくあります。
「勉強になりました」と言って行動に表れない。


そんな時、この森先生の言葉を自分に言い聞かせています。
どんな人でも、最初から上手くできません。


理想の会社をつくるために、
これからも未来への投資、つまり教育を続けます。
posted by 河内優一 at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月10日

経営 環境整備点検

本日は月に一度の環境整備点検日
四日市本社、名古屋、掛川、静岡を回ります。


環境整備とは、整理・整頓・清潔。
みんなが働きやすい環境を整備すること。
毎日決められた所を20分間やります。


整理は捨てること。
半年以上使用していない不要なものは捨てる。
「また使うかも」は捨てるんです。


この環境整備を導入した時は
事務所のものを全て屋外に出して
不要なものを捨てて必要なものだけ戻しました。


整頓は定位置管理。
あるべき物がその場にあり、
みんなに分かるように保管する。


4月と9月には、支店のレイアウト変更をする。
よく使うものは近くに、使わないものは遠くに
作業効率の良い導線を考えて変更します。


そして、清潔。
今日はここだけという部分を決めて徹底的に、
ピカピカに磨き込みます。


徹底とは、第三者から見て異常だと思われること。
窓ガラスは拭きむらもなく透き通っている。
床はワックスがかけられ埃一つ落ちていない状態です。


この環境整備を導入してから業績は右肩上がりです。
16期売上は115%、17期は127%の成長です。


今期も社員教育として環境整備に磨きをかけます。






posted by 河内優一 at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月09日

3KM 失敗は初めの一歩

失敗して気持ちが良い人はいない。
誰だって嫌な気分になるし
失敗なんてしたくないと思っている。


私も子供の頃からたくさん失敗してきた。
会社を経営するようになった今も失敗する。
先日も大きな失敗をした。


経営計画発表会で来賓2名が欠席された。
理由は私が案内状を渡したつもりで
出欠の確認をきちんとしてなかったから。


とても恥ずかしい失敗ですが
私はそこからの立ち直りも早い。
その後は目の前のやるべきことに集中しました。


失敗しをしたとき、二つのタイプに分かれます。
「最悪だ」とへこんでしまう人
「何を学んだろう」と失敗から学ぶ人


前者は同じ失敗を何度も繰り返す可能性がありますが
後者は失敗を繰り返す可能性が少なくなります。


どんなことも、誰も最初から出来る人なんていない。
だから、失敗は最初の一歩を踏み出した証拠。
二回目は、「このやり方はやはりダメか」という確認。


だから失敗は早くした方が良い。
初めてのこと、やったことのないこと。
上司から支持されたら直ぐに実行する。


それが正しい。



posted by 河内優一 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。